ダブルスファンの雑記

プロテニスの主にダブルスについて書くブログです

ジャパンオープン無観客問題 ~無観客になる可能性はどの程度?~

ひとつ前にあげたジャパンオープン無観客問題についての記事では、主にテニスファンのSNS上での反応について私が思ったことを書きました。ざっくりまとめると“テニスファンはもう少し他人の立場というものを考えましょう”という話だったのですが、あとで自分で読み返してみると同じテニスファンに対して辛辣なことを書き過ぎたかも、とちょっと反省したりもしています。

doublesgeek.hatenablog.com

今回はもう少しテニスファン側にも寄り添った形での文章を書きたいと思います。

 

まずそもそもの問題として、今回の事態に怒っている人たちは何にそんなに怒っているのでしょうか。試合を観に行っているのに観られる試合数を減らされているのだから怒るのは当然だという声が聞こえてきそうですが、一介のテニスファンの肌感としてはそこじゃないような気がしています。

 

例年有明でテニスを観ていると、全てのお客さんがその日の最後のカードまで試合を観ているわけではないことに気付きます。一見もったいない気がしますが、私はこの気持ちがわかります。テニス観戦はかなり体力が要る行為です。11時に始まった試合からその日の最後のカードまで観ようとすると10時間以上会場にいることになりますが、そんなに集中して試合を観続けることは出来ません。正直言ってそんなに多くのテニスファンが「21時以降の試合が観られること」や「1日あたりたくさんの試合数が観られること」を切望しているとは思えません。

 

多くのテニスファンが怒っているのは「観たい選手の試合が観られる可能性を減らされた」という部分なのではないかと思います。

 

テニス観戦において観たい選手の試合が観られるかどうかというのは多分に運の要素が強いです。自分が観戦に行く日にその選手の試合が組まれるかわかりませんし、2回戦以降の試合を観に行く場合は、前のラウンドでその選手が負けてしまったら当然観れません。1回戦の全ての試合を観に行けるのなら話は別ですが、4日間(ダブルスなら3日間)に渡って行われる1回戦の全てを観に行けるのは経済的にも時間的にも余裕のある限られたごく一部の人だけです。

 

テニスファンにとってはチケットを購入する段階からある種のギャンブルが始まっているということなのです。だからこそ、観戦の前日にオーダー・オブ・プレーを確認して観たい選手の試合が組まれていたときの嬉しさは格別です。

 

それだけに今回の大会側からの通達は、ギャンブルに勝って観たい選手の試合が観られる権利を手に入れてもそれを取り消される可能性があることを意味しています。観たい選手の試合が観られる日程を引き当てるだけでも難関なのに、さらにもうひとつハードルが加わっているのだから怒る気持ちもわかりますし、一介のテニスファンとして私もがっかりはしています。

 

ただ昨年のジャパンオープンのデータと大会側からの説明を基に実際に無観客の試合になってしまうリスクを検証してみると、そんなに悲観的にならなくても良いのではないか、というのが今回の記事の要旨です。

 

ATPは昨年のジャパンオープンのスタッツを公開しているので、そのデータを基に昨年のシングルス本戦で行われた試合の試合時間の平均を求めてみました。32ドローのジャパンオープンではシングルス本戦は31試合あることになりますが、このうち2試合は試合途中の棄権で終わってしまっているので、この2試合を除く29試合のデータで計算をしています。

www.atptour.com

結果、平均は113.5862分=約1時間53分でした。平均からのばらつきの指標である標準偏差は35.49115分となっています。つまり1時間18分~2時間28分の間に大抵の試合が収まるということになります。参考までに具体的な数字を出すと今回計測の対象にした29試合中20試合はこの枠に収まっています。とはいえ枠自体の幅があるので、試合にかかる時間が読みにくいものであることは変わりません。

 

ちなみに個別のデータに着目すると最も試合時間が短かったのは1回戦のポールvsアナルディ、2回戦の西岡vsルーネ、同じく2回戦のアンベールvsナカシマの3試合で、いずれも1時間8分。一方、最も試合時間が長かったのは1回戦の西岡vsオジェアリアシムの試合で3時間12分かかっています。

 

さて、これらのデータと大会側からの説明を基に、実際に無観客の試合になるかを考えてみたいと思います。

www.japanopentennis.com

アザーコートのデイセッションに関しては11時開始で、各コートでの上限が4試合とのこと。つまり21時までの10時間で4試合こなせるかが問題になるわけですが、先ほどの計算で出した平均の上振れである2時間28分の試合が4試合続いたとすると、試合だけで9時間52分かかることになります。実際にはここに試合間の準備の時間が加わるので若干足が出る可能性がありますが、上振れの数字で計算してもその程度ですから、21時を超えてしまうことを極端に恐れなければならないわけではないと思います。

 

センターコートのナイトセッションも同様で、16時開始からの5時間の猶予のなかで2試合収めることになるわけですが、こちらも平均の上振れである2時間28分の試合が2試合続いた場合には、試合間の準備の時間も含めると若干足が出てしまう可能性があります。とはいえ前述の通りこれは上振れた場合のことなので、極端に心配する必要はないのではないかと思います。

 

問題となるのは昨年の西岡vsオジェアリアシム戦のような外れ値的な長さの試合が間に入ってしまった場合です。例えばナイトセッションの第1試合が3時間超えの試合となり、第2試合の開始が7時半とかになってしまった場合、21時までに試合を終えられるかどうかは微妙なところになります。

 

恐らくですが、こうなった場合も第2試合を最後まで観客有で行うのではないかと私は思っています。

 

まず大前提として試合の途中で試合を止めて観客を退場させるといことは絶対に無いはずです。それをやるとなると観客を退場させるために試合を止めなくてはいけなくなってしまいます。試合の流れを断ち切ってしまうことになりますし、試合が止まっている間選手の身体が冷えることになるので、さすがにそれはやるはずがありません。

 

実は大会側の説明において、21時以降に「絶対に」観客を入れないとは書いていません。あくまで“試合進行状況に応じて、21時以降に行われる試合は無観客で開催される可能性がございます。”のような含みのある文言になっています。裏を返すと21時以降に行われる試合に観客が入る可能性もあるということです。

 

これは騒音被害を訴えてきた近隣住民に対する説明でも同じようになっていると思われます。別に抜け道を作ろうとしているわけではなくて、テニスというスポーツの特性上21時に絶対に試合が終わることは確約できないからです。観客に対する大会側の説明と表裏一体に、住民側には“試合の進行として21時までに終わるように努めるけれど、進行によっては21時以降にも観客がいる場合がある”という説明になっているのではないかと思います。そうでないと大会側が観客と住民に同じ説明をしていることにならないからです。

 

恐らく21時までの終了が見込まれると大会側が判断して観客有で始まった試合については、21時を過ぎても観客有のままで最後まで進行するというのが今回の運営なのではないかと思います。SNS上の意見を眺めていると“何時まで会場にいられるのかはっきりして欲しい”といった意見も散見されますが、ここはある程度大会側が住民との交渉で、裁量について幅を持たせることが出来た部分な気がするので、あまり厳密にしてしまうと却って観客側の首が締まることになると思います。

 

まとめると昨年の試合時間のデータを基に考えれば全ての試合を21時までに終わらせられる可能性が高いスケジュールになっており、かつ絶対に21時以降に観戦できないというわけではないと思われる、というのが私の意見です。もっとも3時間超えの試合が連発されたり、降雨による中断があったりなどの不測の事態は起こりえますが、現状の情報の限りではそこまで悲観しなくても良いのではないかと思います。

 

今回無観客試合になるリスクが生じてしまったのは確かに残念ですが、近隣の住民の方から騒音被害の訴えが出ている以上、何らかの変更は必要です。その「落とし所」としては観戦に対する打撃も少ないことが予想されて、妥当なところなのではないかと思います。

ジャパンオープン無観客問題 ~他者の立場になるのことの難しさ~

21時以降無観客試合となる可能性が発表された今年のジャパンオープンSNS上でかなり物議をかもし、ファンの間での署名活動もあったためか、後に大会側が追加の説明を発表する流れとなりました。

www.japanopentennis.com

 

問題なのはこれが発表されてから現在までの経緯です。

 

個人的には失望が大きかったです。大会の発表ではなく、それを受けたテニスファンのSNS上での反応に対して。

 

もちろんテニスファンの落胆が大きいのは(私だって例年ジャパンオープンに行っているテニスファンの一人なので)わかります。これまでと変わらない料金を払っているのにこれまでにはなかった制約を突然設けられたのだからおかしいという理屈もわかります。でももう少し自分達以外の他者の立場や視点に立つことも大事なのではないかと思うのです。

 

これを言っているのは一部の過激なファンだけだと信じたいですが、今回の苦情を申し立てた有明の近隣住民に対する攻撃的なコメントがわりとあります。“7日間だけなのだから我慢しろ”“有明コロシアムがあることを知ってて住んでいるくせに”“他のスポーツに比べてテニスはずっと静かなのに”“住民より観客の方が多いのに住民の意見を優先するのか”などなどです。

 

言うまでもないことですが、夜間に騒音を出さないで欲しいという近隣住民の訴え自体、非常識なものではありません。しかし、これまで当たり前に許されていた(21時以降も試合が観られる)ことが奪われると、急に自分達の権利を侵されたみたいな気持ちになっているテニスファンが多い気がします。こういう発言をしている人たちは他者の当たり前(夜間は騒音を出さないで欲しい)を奪ったうえでこれまでの観戦環境が成り立っていたとは思わないのでしょうか。

 

もう一つの傾向として主催者に文句を言っている人がかなりいます(感覚的には近隣住民に文句を言っている人よりこっちの方が圧倒的に多い)。よく見かけた文言としては“デイとナイトのチケットを分けるのはおかしい”“試合が見られない可能性があるのにチケット代が高いままだ”“観客のことを第一に考えないのはおかしい”などです。

 

前述の通り今年はチケット代は例年通りなのに、試合が観られないリスクは負わされている状態なので、割を食っているのは確かにその通りではあります。

 

ただ主催者側の立場に立てば、今回の運営の変更に伴って収支に変化があるわけではない以上、チケット代を安くすることは当然できません。また、デイとナイトを統合して「通し券」にすると(個人的には賛成ですが)、統合される分だけチケットとしては高くなってしまうので、デイしか観戦する予定の無い人や学生にとっては手が出にくくなるという別の問題が発生してしまいます。

 

総じて今回の一件で文句を言っているテニスファンの人達は、他者の立場という視点が欠如しているような気がしてならないのです。“観客のことを第一に考えていない”という意見はそれを象徴している気がします。観客に対するホスピタリティと同等に「近隣住民に対する配慮」「収益の確保」は大会の存続にとって重要であるはずなのですが、今回不意にリスクを負わされる形になったことで、テニスファン全体にそういう視点が抜け落ちてしまったような印象を受けています。

 

繰り返しになりますが、今回の観戦環境において、試合が観られないかもしれないリスクは確かに増えました。でもその一方で主催者側もそのリスクを可能な限り軽減する措置は取っているわけです。総じて主催者側の対応に大きな落ち度があるとは思えないのです。

 

今回はひとまずこの形で開催し、その後で「いろんな人の立場からの意見」を集約してより良い大会になって欲しいと思います。

A.ベアル / J.フリーゲン vs R.ハーセ / J.ジーベンス

2025年5月18日 ピエモンテオープン インテザ サンパオロ ダブルス決勝

A.ベアル / J.フリーゲン 6-2 6-4  R.ハーセ / J.ジーベンス

続きを読む

A.ベアル / J.フリーゲン vs F.フォニーニ / A.ペレグリノ

2025年5月17日 ピエモンテオープン インテーザ・サンパオロ 男子ダブルス準々決勝

A.ベアル / J.フリーゲン 6-2 6-7(1) 10-8  F.フォニーニ / A.ペレグリノ

続きを読む

A.ベアル / J.フリーゲン vs L.カルボニ / J.ヴァサミ

2025年5月14日 ピエモンテオープン インテーザ・サンパオロ ダブルス1回戦

A.ベアル / J.フリーゲン 6-4 6-2 L.カルボニ / J.ヴァサミ

続きを読む

A.ベアル / J.フリーゲン vs F.カブラル / L.ミドラー

2025年5月5日 ミレニアムエストリルオープン ダブルス決勝

A.ベアル / J.フリーゲン 7-5 6-3 F.カブラル / L.ミドラー

続きを読む